イオン北海道の株主優待が到着しました。

イオンユーザーにはありがたい買い物割引券です。
イオン北海道の優待内容
イオン北海道の株主優待は、以下のとおり。

- 税込1,000円以上の買い物で1,000円につき1枚(100円分)使える買い物割引券(100株:25枚、1000株:50枚、2000株:100枚)
- イオンラウンジ利用カード(500株以上)
イオン北海道の権利確定日は2月末。優待がもらえるのは年に1回です。
イオン北海道の優待のいいところ
取得可能額が低い
イオングループで使える買い物割引券(1,000円につき1枚使える100円割引券)を優待としているイオングループ企業はたくさんあります。
それぞれの株価(2022年1月17日現在)を見てみます。
株価 | 100株取得によって得られる割引券枚数 | |
イオン九州 | 2,210円 | 50枚 |
マックスバリュ東海 | 2,769円 | 50枚 |
マックスバリュ西日本 | 1,916円 | 50枚 |
イオン北海道 | 1,136円 | 25枚 |
みてわかるとおり、イオン北海道はもっとも少ない金額で優待を取得できます。
また取得金額に対する優待金額は、マックスバリュ西日本に次いで良いくらいですね。(少し前まではコスパもいちばんよかったのですが)
優待カードと併用できる
本家イオンの株主優待に、優待カード(オーナーズカード)があります。
買い物時にオーナーズカードを提示することで、買い物金額からのキャッシュバックを受けることができます。
オーナーズカードは、イオン北海道などの優待である買い物割引券との併用が可能。
さらに言えば、イオンのクーポンや割引デーとも併用できる優れものです。

優待併用で20%近く割引!
イオンでは各種優待やクーポン、お客さま感謝デーなど、いろいろ組み合わせて利用することが可能です。
たとえば、下の写真はつい最近の買い物レシートです。
- GWパスポート(イオンカード会員に送られる食料品等5%オフクーポン)
- イオンの優待(オーナーズカード)
- イオン北海道の優待(割引券)
を使って買い物しました。

クーポン等を使わず普通に買えば、総額は4,282円(税込4,624円)です。
それが、GWパスポート(5%オフ)を利用して、4,061円(税込4,385円)に。
さらに、1,000円につき1枚使えるイオン北海道の優待を4枚利用して、(税込金額から値引きされるので)税込3,985円に。
レジでは、3,985円の支払いになりました。
さらにこの3,985円は、イオンの株主優待によりオーナーズ対象(キャッシュバック対象)となります。
私は先の2月でイオン1000株分の優待(キャッシュバック率5%)を取得しているので、3,985円×5%=199円が後日戻ってきます。
まとめると、本来は4,624円のところを実質は3,786円で買い物ができたということです。
日常の買い物がイオンなら超お得!
繰り返しますが、イオンの株主優待はお客さま感謝デーにも使えるし、優待の併用も可能。
そのため、日常の買い物がイオンであれば、持っていればかなり重宝しますよ。
