日常の買い物は、もっぱら近くのイオンを利用しています。
イオン歴は長いですが、最近イオンのスーパーがどんどんお得になってきていると感じます。
そこで、イオンのスーパーで使える、買い物が少しでもお得になる方法をまとめました!
目次
イオンカードでポイントを貯める
まずは基本的なところから。
イオンのカードを使ってポイントを貯めることです。
イオンのカードには、大きく3種類あります。
- イオンのクレジットカード
- 電子マネーのWAONカード
- WAON POINTカード
この3つです。いずれもイオンでの支払いでポイントが貯まります。
イオンでの支払いはポイント2倍
イオンのクレジットカードは基本、還元率が0.5%。200円につき1ポイント貯まります。
これが、イオンやマックスバリュなどのイオングループの対象店舗であれば、200円につき2ポイント(還元率1%)にアップ!
電子マネー・WAONも同じで、通常の還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗での支払いなら還元率1%となります。
対して、現金払いの際に提示してポイントが貯まるWAON POINTカードは、還元率は0.5%のまま。
なので、イオンでの支払いはイオンカードか電子マネーWAONを利用するのがいいですね。
イオンカードセレクトのWAON払いがお得!
そのなかでもオススメなのは、イオンカードセレクトの電子マネー・WAON支払いです。
イオンカードセレクトとは、イオンのクレジットカードに電子マネー・WAONが搭載されたカード。(イオン銀行のキャッシュカードも兼ねています)
このカードの特長は、電子マネー・WAONへのチャージでポイントがつくということ。
WAONへのチャージでポイントがつくクレジットカードはイオンカードセレクトだけです。
つまり、イオンカードセレクトでは、電子マネー・WAON利用時(1%)とチャージ時(0.5%)とのポイントの2重取りができるということ!
さらにイオンカードセレクトなら、
- 電子マネーWAONに自動チャージできる
- イオン銀行の普通預金金利がアップする(最大0.15%)
- 利用額に応じてWAONポイントがもらえる
という特典も。
イオン常用者なら、イオンカードセレクトを作っておいて間違いなしです。

5%オフになる”お客さま感謝デー”を利用する
イオンでは、毎月20、30日は「お客様感謝デー」。
イオンカードもしくは電子マネーWAON支払いで、食料品含むすべての商品が5%オフになります。
また、毎月10日は「ありがとうデー」。ポイントが通常の5倍(200円につき5ポイント)です。
WAON POINTカードは残念ながら、2020年4月からお客さま感謝デーは対象外になってしまいました。
またこれに関連して、イオンの店内には、購入でボーナスポイントがもらえる商品が週替わりで出てきます。これも、イオンカードや電子マネーWAON支払いは対象ですが、WAON POINTカードは対象から外れることになりました。
こうなると、イオンユーザーならWAON POINTカードは持っていてもあまりお得とは言えませんね……。
株主優待(オーナーズカード)を利用する
イオンの株主になれば、オーナーズカードが持つことができます。

このオーナーズカードを会計時に提示すれば、買い物金額から3〜7%のキャッシュバックを受けることができます。
キャッシュバック率は、多くの株を持つほど多くなります。
- 100株以上 3%
- 500株以上 4%
- 1000株以上 5%
- 3000株以上 7%
2020年2月現在、イオンは1株2300円前後。3%のキャッシュバックを得る100株を取得するためには、23万円前後が必要となってきます。
ハードルは低くはないですが、イオンのヘビーユーザーなら持っていて損はありません。

さらに、イオンのグループ会社でも、イオンのスーパーで使える優待を設けています。
- イオン北海道:1000円につき1枚使える買い物券25枚~
- マックスバリュ東海、西日本:1000円につき1枚使える買い物券50枚~
- イオンモール:イオンギフトカード3,000円~
- イオンディライト:イオンギフトカード2,500円
- イオンファンタジー:イオンギフトカード4,000円
なかでも、イオン北海道は10万円以下で取得可能なので人気の銘柄となっています。

アプリのクーポンを利用する
「イオンお買い物」アプリは必須
提携必須なのは、「イオンお買い物」アプリ。食料品のクーポンが多数配信されています。
なかでも便利なのは「まいにち夜市クーポン」。16時以降に何回でも使えるクーポンです。

共働きだと、だいたい買い物が夕方以降になりますよね。野菜や肉類、お惣菜が対象となっていることが多いので、使う頻度がとても多いです。
夕方以降に貼られる値引きシールと併用可能なのもお得なところ。
他にも、「期間限定5%オフ」「トップバリュ製品購入で50円引き」「買い物金額から100円引き」などのクーポンもたびたび登場します。

さらに「イオン買い物」アプリでは月間割引クーポンが配信され、1ヶ月に1回利用できます。

食料品は対象外ですが、スーパー内のキッチン用品や掃除用品など日用品に利用できます。

キッズリパブリックも使える
イオンの「キッズリパブリック」アプリには、キッズ・ベビー用品が5%オフになるクーポンが月に4枚配信されます。

これも、スーパー内のベビー用品に利用可能。
その他、オムツの割引クーポンなど、その時々でベビー用品のクーポンが配信。スーパーに対象商品があれば、もちろん利用できます。

火曜日に「お買物値引き券」がもらえる
イオンでは毎週火曜日は「火曜市」。
火曜市で一定の金額以上の買い物をすると、その次の土・日・月曜日に使えるクーポンがもらえます。(少し前までは土日でしたが、月曜日も加わりました)

- 火曜日に2,000円以上購入 → 100円引クーポン
- 火曜日に4,000円以上購入 → 250円引クーポン
ちなみに、火曜市は野菜や肉、魚類が安くなります。これらは夜市クーポンの対象となりやすいので、併せればさらに安く済ませられます。
店舗配布クーポンをゲットする
イオンでは機会あるごとに食料品にも使える5%オフクーポンが配布されます。
店舗案内では「先行◯◯名様に配布」と謳っていますが、かなり枚数が用意されているので、1人複数枚もらえることもしばしば。

少し注意なのは、有人レジであれば会計の際にクーポンを渡されますが、無人レジの場合は自分からお店の人にもらいに行かなければならないこと。ついつい忘れちゃうんですよね……。
また、対象商品を購入すると、次回使えるクーポンが発券されたりします。

これも、有人レジの場合は手渡されますが、無人レジの場合は発券機から出たものを忘れずに取る必要があります。
「クーポンが発券されました」とアナウンスされますが、意外と取り忘れている人が多いです。(もしくは要らないからわざと取らないのかな……?)
配信される”パスポート”を利用する
イオンカード保有者には、毎月「サンキューパスポート」がもらえます。
以前ははがきで郵送されてきましたが、現在は「イオンウォレットアプリ」に配信されます。
これは「イオンお買い物」アプリ内の月間割引クーポンと同じで、食料品は適用外ですが、日用品が5~10%オフになります。
また、誕生月に送られてくる「バースデーパスポート」や、たまに配信される「ロイヤルパスポート」は食料品にも適用可能で5%オフになりますよ。
カタリナを利用する
カタリナというクーポンサービスを使えば、プラスアルファでWAONポイントがもらえる可能性があります。

おまけ)レシートアプリでポイントを貯める
さらに毎日のお買い物で少しでも節約したいなら、レシートアプリを利用しましょう。
レシートアプリにはたくさん種類がありますが、一番貯まりやすいのはCODEですね。

お買い物の量が多い人はお得!チリツモで、毎日続ければそれなりのポイントが貯まります。
複数使いもアリです。

イオンでは1回に複数枚のクーポンが使える!
通常、クーポンは併用不可(1会計につき1クーポン)のお店や企業が多いですよね。
ですがイオンでは、併用可能なクーポンがかなり多いんです。何枚でも使えちゃう。
できないのは、「◯%オフ」に「〇%オフ」を重ねることくらいでしょうか。たとえば、お客さま感謝デーの日に月間クーポンを使う、などはできません。
ですが、「〇%オフ」に「〇〇円引き」クーポンを複数利用することはできます。お客さま感謝デー+株主優待+週末クーポン+商品値引クーポン、というように。
煩雑かもしれませんが、慣れてくるとパパパッとできてしまうので、絶対利用したほうがいいですよ。