子育てのあれこれ 【小学生あるある】子どもの友達がゲーム目的で家に来る!やめさせたいときの対策は? 2021年9月2日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 子どもが小学校に上がると、それまでにはなかった悩みがいろいろと出てきますよ。 その1つに、「ゲーム目的でお友達が家に遊びに …
子育てのあれこれ 【体験談】子どもの顔のほくろ除去(ほくろ取り)をしました。料金や時間はどんな感じ? 2021年7月29日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 今回、夏休みの時間を使って、子どもの顔にあるほくろを除去しました。 実際にやってみると、思っていたよりずっと簡単で驚きました。 …
子育てのあれこれ 認定こども園はどのくらいお金がかかる?入園(転園)でかかった費用を公開します 2020年8月1日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 引っ越しにより、子どもが保育園から認定こども園へ転園することになりました。 入園が決まり、認定こども園から正式に説明を受けてビックリ! …
子育てのあれこれ 【保育園・幼稚園・こども園】共働きで便利なのはどこ?メリットとデメリットを比べてみた 2020年7月22日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 保育園、幼稚園、認定こども園。 これらの違いをご存知ですか? 共働きの方、もしくはこれから共働きしようと考えている方は、この3つ …
子育てのあれこれ 保育園や幼稚園の入園が決まったら「お名前シール」の準備を。名前つけで地獄を見ないために 2020年2月18日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 保育園や幼稚園が決まると、入園が待ち遠しいですよね。 入園に際し、親に待ちかまえている最初の関門が、名前つけ です。 持ち物すべて に …
子育てのあれこれ 【経験談】焦らなくても大丈夫! うちの子がトイレトレーニングを完了したのは6歳でした 2019年9月4日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 子どものトイレトレーニング、いざ始めてみると、うまくいかずに悩んだり、イライラしてしまうことがありますよね。 わが家もそうで、一番上の …
子育てのあれこれ 【経験談】子どもがリンゴ病に2回なった話。大人がうつると悲惨です 2019年8月27日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと リンゴ病は、4〜5歳を中心に、子どもがかかりやすい病気です。 わが家の一番上の子(当時6歳)が、このリンゴ病にかかってしまいました。 …
子育てのあれこれ セノビックで子どもの身長は伸びるの? わが家が購入を続けている理由 2019年5月29日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと わが家は定期的に「セノビック」を購入していて、子どもはもちろん、家族で飲んでいます。 (さらに…) …
子育てのあれこれ 布おむつカバーはウールか綿がいい? 毎日使ってわかった各素材のメリット・デメリット 2019年5月12日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 「布おむつカバーっていくつか種類があるけど、どれを選べばいいんだろう?」 これは布おむつを使用するとき、多くの人がぶつかる壁でしょう。 …
子育てのあれこれ 3歳と5歳の子どもが映画館デビュー。子連れの映画上映で気をつけた点、また反省点も 2019年3月22日 柊 マキ https://hiiragilife.com/wp-content/uploads/2022/01/パンプキンカフェ-.png 家事と育児と、ライティングと 春休みや夏休みなどは、子ども向け映画がたくさん上映される時期です。 うちの子どもたちも、テレビCMなどを見て、映画を観たいとせがむよう …