普段のお買い物のレシートがお金に変わる。
それがレシートアプリです。
なかでも注目なのが、レシートアプリ CODE(コード)。
このCODE、じつは最近使い始めました。
これまでレシート買取系アプリは、試してはみるものの、ほとんど稼げませんでした。
でも、CODEを使い始めてビックリ!
ポイントが貯まるスピードが早いんです!
目次
レシートアプリ「CODE」って?
初めての方のために、CODEの主なしくみをざっくり言えばこうです。
- 購入した商品のバーコード読み取りとレシート撮影でポイントが貯まる
- ①で貯まるのは、TAMARUポイントとCODEコインの2種類
- TAMARUポイントは、お金に交換できる
- CODEコインを貯めると懸賞に応募できる
TAMARUポイントとCODEコインという2種類のポイントがあったり、懸賞や抽選があったり、ちょっと複雑。(あとで解説します)
メインは、お買い物をしたあと、そのレシートと商品バーコードを撮影するとポイントが貯まる、という仕組みですね。
どれくらいポイントが貯まるの?
いちばん気になるのが、「どれくらいポイントが貯まるのか?」ということでしょう。
CODEにはTAMARUポイントとCODEコインの2つのポイントがあります。
この2つのなかで、より重要なのはTAMARUポイントです。
TAMARUポイントは、1ポイント=1円でギフト券や電子マネーに交換できます。
CODEコインは、貯めると懸賞へ応募できます。ですが、なかなか当たらないので、おまけみたいなものですね。
さて、私が実際に2週間使ってみたときのTAMARUポイントは、承認待ちを含め271ポイントでした。
利用金額の1%強くらいにあたります。
これはなかなか良い数字です。たとえば、クレジットカードでも還元率1%は高還元の部類!
それと同じくらいか、それ以上のスピードです。
CODEのここがスゴイ!
CODEのいいところはいくつかありますが、特にいいのは2点です。
- 対象用品の範囲が広い
- 主に買い物を担う主婦には貯めやすい
まずは、なんといってもポイントの貯まりやすさです。
なぜ貯まりやすいのかと言えば、対象範囲がものすごく広いから。
多くのレシートアプリがポイントの貯まらない理由は、限られた数少ない対象商品を買わなければならないからです。それを買う機会もなかなかない――。
でもCODEは、バーコードのある商品をなら何でもOK!
食料品だけではなく、日用品や雑貨、衣類もOKです!
バーコードがないものといえば、ばら売りの野菜や果物とか。または、たとえばパン屋でパンを買った場合など。
買い物のほとんどが対象となるでしょう。
CODEのデメリット
使ってみてわかったデメリットは、下の2つくらいでしょうか。
- バーコード読み取りに時間がかかる
- アプリの立ち上がりが遅い
まず、一連の作業にやや時間がかかることです。
CODEでポイントを獲得するためには、レシートを撮影し、購入商品のバーコードを1つひとつスキャンしていく必要があります。
買った品物数が多いと、バーコードの読み取り作業がけっこう大変です。
時間に余裕のある人や、マメな人じゃないと、毎回きちんとこなすのは少し面倒ではあります。
CODEでのポイントの貯め方
私は「ONE」というレシートアプリも利用しています。
あらゆるレシートを撮影して送信するだけのシンプルなシステムです。
それに比べて、CODEはちょっと複雑。ポイントやコインを貯める方法がいくつかあって、貯めたあとの使い方もいくつかあります。
①お買い物で貯める
CODEでポイントを貯めるためのメイン作業となります。
買い物をしたあと、そのレシートを撮影し、買った商品のバーコードを読み込みます。
この作業が終わると、買った商品数だけたまごが出てきます。
たまごを指でなぞると、たまごが割れて、TAMARUポイントとCODEコインが獲得できます。
それぞれ何ポイント(コイン)出るかは、その時次第。
ただ、1回の買い物レシートで必ず1TAMARUポイント以上は出ている印象ですね。
②クエストで貯める
クエストとは、対象商品を買うとTAMARUポイントが貯まるというものです。
レシートアプリによくあるタイプのやつですね。

対象商品を買って、そのレシートと商品バーコードを登録すれば、TAMARUポイントがゲットできます。
手早く高ポイントを稼ぎたいなら、クエストを活用しましょう。(必要ないものを買っては無駄遣いですが)
また、あらかじめ対象商品とは分からないけれども、買い物レシートを登録する(①)と実は買った商品がクエスト商品だったという「隠れクエスト」があります。
隠れクエストが出ると、高ポイントゲット!
わりと頻繁に登場するので、商品は欠かさずバーコードを読み取っておくのがおススメです。
③スタンプで貯める
対象商品の購入でTAMARUポイントがゲットできるタイプです。
ただ、一度買ったらポイントがもらえるクエストとは違い、これは対象商品の購入でスタンプが貯まります。
スタンプを集めてスタンプカードがいっぱいになったら、TAMARUポイントがゲットできます。
④ラッキーエッグで貯める
これも対象商品の購入でポイントがゲットできるタイプのものです。
ただ、ポイントがもらえるかどうかは抽選です。
対象商品を買って、レシートと商品バーコードを読み取ったら、ポイントが当たる抽選に応募できるというかたちです。

②や③に比べて、ポイントを確実にゲットできるわけではないところが違いますね。
また(ややこしいのですが)ラッキーエッグは、お買い物登録(①)でも獲得できます。
獲得すれば、ポイントが当たる抽選に自動的に応募となります。

⑤CODEコインで応募する
お買い物をしてレシート登録をする(①)と、CODEコインが貯まります。
また、買った商品のレビュー投稿をしても、CODEコインを貯めることができます。
このCODEコインを集めれば、商品が当たる懸賞に応募することができます。

せっかくなので、コインがたまったら好きな商品に応募してみましょう。
貯まったポイントはお金に交換
貯まったTAMARUポイントは、ギフト券やお金に交換ができます。
交換先 | 最低交換額 |
WAONポイント | 300ポイント~ |
PeX | 400ポイント~ |
Amazonギフト券 | 500ポイント~ |
WAONポイントは、イオンのポイントですね。
PeXはポイントサイトの1つです。PeX自体はただのポイントサイトですが、いったんPeXポイントに交換することによって、ほかの電子マネーやポイントに交換することができます。(楽天、nanaco、Tポイント、各種銀行……)
WAONへは、300ポイントあれば交換ができます。2週間で271ポイントなので、わりとすぐ交換できそうです。
余計なものを買わないように!
普段のお買い物から少しお金がバックされることになるので、時間に余裕がある人は使った方がいいアプリですね。
ただし、ポイント欲しさに無理に対象商品を買ったり、買い物を多くしたりするのは絶対にNGですよ!