Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)というクレジットカードをご存じでしょうか。
「ポイントが貯まりやすい」という評判のクレジットカードです。
私も以前からチェックしていて、ついに申し込みました!
目次
「オリコカードザポイント」の特長
このカードは、どのくらいお得なのでしょうか?
オリコカードザポイントの特長を簡単にまとめてみました。
還元率1%、入会後6か月間は2%!
ポイント還元率は1%です(100円につき1オリコポイント)。
ポイント還元率1%は、クレジットカードのなかでも高い部類に入りますね。
さらに入会後6か月間は、ポイントの還元率が2%にアップします(100円につき2ポイント)。
半年以内に大きな買い物や支払いの予定がある方は、これを利用すればかなりお得!
ただし、還元率アップで獲得できるポイントには上限があって、5000ポイント、つまり利用額50万円までが対象です。
年会費が無料。ETCカードも家族カードも無料
年会費は永年無料です。
また、ETCカードや家族カードにも入会費や年会費がかかりません。
同じように還元率1%で年会費無料のクレジットカードに楽天カードがあります。ですが、楽天のETCカードには年会費(条件次第で無料)がかかります。
高速道路を利用する機会が少ない人(私もそう)にとっては、やっぱりETCも無料がありがたいですね。
ちなみに、オリコカードザポイントではETCカード利用分もポイント付与対象です。
iDとQUICPayが搭載
オリコカードザポイントには、iDとQUICPayという電子決済機能が搭載されています。
この2つの電子マネーはポストペイ(後払い)方式で、使った分が後からクレジットカード利用分とともに引き落とされます。
そして、どちらの機能を使っても1%のポイントが付与されます。
これがお得な理由は、少額の買い物をしたときもポイントもゲットできるからです。
たとえば、コンビニなどで少額の買い物をしたとき、「○○円以下なのでポイントがつきません」と言われることがあります。オリコカードザポイントでは「買い物」ごとではなく「月」ごとにまとめてポイントが付与されるので、1回の買い物が少額でもポイントの取りこぼしがないんですね。
オリコモール利用でポイントが上乗せ
「オリコモール」というショッピングモールがあります。加盟店数は500店以上あり、楽天市、Amazon、Yahoo!ショッピングなど馴染みの店もたくさんあります。
このオリコモールを経由して買い物をした場合、ポイントが上乗せされます。

経由することで還元率がアップする「ポイントサイト」は他にもたくさんあります。カード会社が運営するサイトもありますし、独自のポイントサイトもあります。
オリコカードザポイントの特長は、そういった店ごとのポイント上乗せに加えて、オリコモールを利用するだけで0.5ポイントがプラスでもらえるという点です。
店ごとのポイント付与率は、どのポイントサイトでもだいたい同じなので、オリコモールを利用するだけで還元率が0.5%アップするわけです。
ネットショッピングを頻繁に利用する人は、確実にお得ですね。
ポイント交換先が豊富
オリコポイントは交換先がとても多く、また使い勝手のいい交換先ばかりです。
即時交換先として、Amazonギフト券、iTunesギフトコード、Tポイント、Lineギフトカード。
またワオンポイント、楽天ポイント、dポイントなどの共通ポイントや、ファミリーマートお買物券やすかいらーくグループ優待券、マイルやUCギフトカードにも交換可能です。
入会特典がすごい
入会後半年はポイント還元率が2%にアップするのですが、それ以外に最大で8000ポイントがもらえるキャンペーンをやっています。
- 入会で1000ポイント
- 10万円以上利用、+携帯電話料金を支払うと1500ポイント、+オリコモール利用で1000ポイント、+キャッシング枠の設定で1000ポイント、+ID・クイックペイの利用で1000ポイント、+マイ月リボの新規登録で2000ポイント
- 家族カード発行で500ポイント
②のハードルが、意外と高いですね。
無理なく、かつ多くのポイントを獲得するために、大きな出費(出産や引っ越しなど)をする予定の前にカードを申し込むのが得策です。
半年以内であれば、2%分のポイント還元もゲットできますから。
また、今話題のKyashカードに紐づけると、さらに還元率が2%アップします!(こちらも上限額には注意)

オリコカードザポイントのデメリットは?
オリコカードザポイントのよく言われるデメリットは、ポイントの有効期限が1年間と短い、ということです。
ですが、基本的にクレジットカードのポイントはこまめに利用するのが鉄則です。ポイントを寝かせておいても特にいいことはなく、失効するリスクがあるだけです。
ポイントをある程度ためてから使う主義の人は気を付けましょう。
またカードに付帯されている保障内容が薄いという声もありますが、私個人は保障内容でクレジットカードを選んだことがないので、これもさほど気になりませんね。
カードの申し込みが超カンタン!
実際に申し込んだ感想ですが、これまで申し込んだカードのなかで一番手間がかかりませんでした。
オリコカードザポイントは、申込みからカードの受取までインターネット上で完結します。
- オリコカードザポイントの申し込みページから、必要事項を入力。
- 証明書(免許証など)の画像を送信。
- (送信完了後)審査開始
- (審査通過後)クレジットカードの引き落とし口座の登録
その後、実際にカードが到着したのが、最初に申し込みをしたちょうど1週間後でした。
カードが届いたころには、インターネットの「eオリコサービス」や「ウェブ明細」の登録も完了していて、すぐに使える状態となっていました。
印象としては「早いな~」「楽だな~」といった感じです。
ライフスタイルに合わせてクレカを変更しよう
私が今回、オリコカードザポイントをつくったのは、まもなく出産を控えているからです。
分娩・入院費用で数十万円を支払うことが、あらかじめ分かっています。
少しでも高還元のクレジットカードで払えば、出費を抑えることができますね。
クレジットカード1つで、家計支出は大幅に変わってきます。
ですから、日頃使っているカードは定期的にチェックしながら、そのときそのときで一番お得なカードを利用するようにしています。カードにも栄枯盛衰がありますから。
また併せて、必要のないカードは解約する。要らぬ年会費がかかってはもったいないですから。

細かいことかもしれませんが、ちりも積もれば山となる、の精神で続けていきますよ。