初めてクレジットカードが不正利用されるという経験をしました。
「自分は無関係」「私は詐欺に合わない」と思っていましたが、何が起こるか分からないものです。
事件の発覚から解決までの事の顛末と、今回の反省を書き記しておきたいと思います。
目次
楽天カードの不正利用が判明!
事の始まりは、ある日の早朝。
起きてスマホをみると、楽天カードから下のようなメールが届いていました。

楽天カードの詐欺メールが横行していることも、不正利用が多発していることも知っていました。
でも、まさか自分がその被害に……?
そこで、カードの利用明細を確認してみました。

ひと晩で約25万円の請求が!
一気に目が覚めました。
すぐにコンタクトセンターに電話
急いで所定の電話番号へ連絡しました。
楽天カード株式会社 信用管理グループ モニタリングチーム
電話番号 : 092-303-5631(24時間・年中無休受付)
電話をすると、(早朝だったこともあり)すぐにオペレーターにつながりました。
以下、オペレーターとの会話を再現しながら、どのような流れ、対応だったのかを記していきます。
まず本人確認
まずは本人確認です。
……
……
ご利用について、いくつか確認させていただきたい点があります。すぐにお掛け直しいたしますので、いったんお電話をお切りください。
電話が長引くということで、あちら発信の電話に切り替えたのでしょうか。
私はいったん電話をきり、折り返しの電話を待ちました。
履歴が本人利用かどうかを確認
同じ電話番号から、1分もしないうちに折り返しの電話がかかってきました。
そして、最近のいくつかの購入履歴について、自身が購入したものかどうかの確認がありました。
利用先や金額から、あやしいものはだいたい先方も目星がついているようでした。
こういったやりとりが多かったです。
ちなみに、私は楽天カードはほぼ楽天市場でしか利用していません。ほかに使うとしたら、せいぜいガソリンスタンド(エネオス)くらいです。
なので、自分が使ったものと、そうでないものはすぐに判別できました。
カードが不正利用された原因
まだ私の手元にはあがってきていない利用履歴もありました。
オペレーターの方と確認した結果、不正利用されたのは、以下。
- アイチューンズ(ゲーム課金)
- ヤフーショッピング
ほとんどはゲーム課金でした。利用総額は、最終的に約70万円!
「おそらくフィッシング詐欺にあったと思われます」とオペレーターの方に言われました。
楽天カードは利用停止に
朝に届いた緊急メールの文面にもあるように、すでにカード利用停止の措置はとられていたと思われます。
ですが、あらためて利用停止の旨と、注意事項の説明がありました。
高額の請求はどうなる?
いちばん気になるのは、高額の請求がどうなるのか、です。
私の場合は、気付いたのが不正に利用されたあとすぐだったので、まだ引き落としの前でした。
こうして電話は終わりました。
ネット上では、カード不正利用による楽天の対応への口コミには辛辣なものが多いです。でも今回、対応も素早く、説明も分かりやすく、私は好印象を抱きました。
フィッシングで多いメールは3種類
カードも利用停止してもらったし、不正利用分は引き落としされないというので、ひと安心です。
そこで、オペレーターの方が言っていた期間を参考に、自分が引っかかったであろうフィッシングメールを探してみました。
私は普段、楽天カードからのメールは開きません。詐欺メールが多いのは知っていたので、メールではなく自分からアプリで確認するようにしていました。(なのに引っかかったのだから、マヌケというしかありません)
楽天カードの不正利用についてネット上で調べてみると、楽天を装った詐欺メールで多いのは、以下の3つとわかりました。
- カード利用のお知らせ
- ご請求予定金額のご案内
- パスワード初期化のご連絡
いずれも、メール内のURLからサイトに誘導し、IDとパスワードを盗み取るというものです。
と、ここでハタと思い出しました。
記憶が曖昧でしたが、メールの受信ボックスにいろいろと検索をかけてみました。
ありました……。
パスワード、変更していました……。(フィッシングメール自体は、おそらく削除したのか見つかりませんでした)
被害にあわないために
普段、自分は詐欺やフィッシングメールに引っかからないように気を付けていていた(つもり)でした。
でも、明確に意識して行動していなかったことがはっきりと分かりました。
反省です。
これからは、もっと強く意識をもって行動します。以下のことは最低限、徹底すべきですね。
メールのURLはクリックしない
私は普段はメールのURLから公式サイトにいったりしないのですが、迂闊でした。
いまや詐欺メールは、本物と区別がつかないくらい精巧です。なので、本物だと思ってもURLは絶対にクリックしてはダメ。
見たいページは必ず自分からアクセスしなければいけませんね。
カード利用でメールがくる設定にしておく
自分が被害を被らないためには、いち早く不正に気付き、対応しなければいけません。
1つは、カード利用でメールがくるように設定しておく。そうすると、自分以外の人が利用した際に、すぐに気付くことができます。
もう1つは、マイページにログインするとメールがくるようにしておく。他人がログインすれば、すぐにわかります。
ただ、私は楽天のマイページにはしょっちゅうアクセスするので、2つ目はしていません。メールが来すぎることになるので……。
利用履歴は必ず確認!
普段から履歴は確認していますが、今回は購入履歴にあがると同時くらいのタイミングで楽天から報告があって、被害に気づくに至りました。
少ない金額だったりすると検知されないかもしれないので、利用履歴は必ず確認したほうがいいですね。
まずは引っかからないようにする。そして、引っかかっても迅速に対応する。そうすれば、被害は最小限に抑えられます。
二度と、こんな過ちは繰り返さないぞ。