わが家はマイホーム購入時に、連帯債務型の住宅ローンを組みました。
目次
住宅ローンの組み方は主に4つ

住宅ローンは主に4つの組み方があります。
- 単独ローン
- 連帯債務型
- 連帯保証型
- ペアローン
夫婦のどちらかしか働いていなかったり、片方の収入が不安定だったりすると、①で組むことになりますね。
ですが、夫婦が2人とも正社員など共働きの場合は、②〜④の選択肢もあります。
②の連帯債務型は、夫婦のうちの1人が主債務者、もう1人が連帯債務者となって住宅ローンを借り入れます。このとき、主債務者と連帯債務者はともに返済義務を負います。
③の連帯保証型は、主債務者と、もう1人が連帯保証人となります。この場合、連帯保証人が返済義務を負うのは、主債務者が返済不能になったときです。
④のペアローンは、夫婦がそれぞれ住宅ローンを借入れます。
②と③が一本の住宅ローンなのに比べて、④は2本組むことになります。
これらは、それぞれにメリット・デメリットがあります。ですが、わが家は②連帯債務型で住宅ローンを組みました。
「連帯債務型」を選んだ理由
わが家が住宅ローンで連帯債務型を選んだ理由は以下です。
- 住宅ローン控除が夫婦ともに受けられる
- 手数料は住宅ローン1本分
- 団体信用生命保険に夫婦とも入れる
まず大きな魅力は、住宅ローン控除が夫婦2人とも使えるという点です。
ペアローンも夫婦が2人とも住宅ローン控除が使えますが、こちらはローンを2本組むことになるので、手数料が2本分かかります。
それに比べて連帯債務型なら、手数料はローン1本分で済みます。
団体信用生命保険(団信)は、ローン返済期間中に夫婦のどちらかに万一のことがあれば、支払いが免除されるというもの。
まとめると下のような感じですね。
連帯債務型 | 連帯保証型 | ペアローン | |
住宅ローン控除 | 夫婦ともに利用可 | 債務者のみ | 夫婦ともに利用可 |
団体信用生命保険 | (金融機関によって)夫婦ともに利用可 | 債務者のみ | 夫婦ともに利用可 |
住宅ローン手数料 | 1本分 | 1本分 | 2本分 |
「連帯債務型」のデメリットは?
連帯債務型住宅ローンのデメリットといえば、
- 金融機関が限られている
- フラット35(固定金利)しか選べない場合も
共働きにはお得なのですが、扱っている金融機関が少ないです。
また扱っていても、利用できるのがフラット35のみの場合も。つまり、金利が割高です。
幸いわが家の場合、利用する金融機関は連帯債務型を扱い、かつ変動金利でも可能でした。
また長期の住宅ローンを組む際は、「途中で離婚したらどうなる」問題がありますが、それを考えてたら家なんて買えません。無いことを祈りましょう。
(変動金利だけど)金利は1%以下!
わが家は連帯債務型の変動金利で住宅ローンを組みました。
団信等もろもろ含めて、金利は0.6%くらい。1%以下に抑えることができたので、満足です。
変動金利だと将来、金利が上昇するリスクはありますが、
- いつでも少額から繰上げ返済可能
- 固定金利への変更も可能(金利の条件あり)
という、ある程度リスク回避の選択肢もあります。
われわれ夫婦の計画としては、住宅ローン控除が適応される13年間はこのまま返済し続けて、控除期間が終わった段階で一括返済する、です。
個人事業主で事業割合10%以下なら住宅ローン控除が100%適用

私はいま個人事業主で、自宅で仕事もしています。
自宅が事務所を兼ねている個人事業主が住宅ローン控除を受ける場合、住宅ローン控除が適用されるのは居住部分のみになります(家全体から事業利用分を差し引かねばなりません)。
ただし、事業割合が全体の10%以下であれば、住宅ローン控除が100%適用できます。
ちなみに個人事業主であれば、水道光熱費や通信費などを一部経費化できます。
住宅ローン審査は会社員のうちに済ませよう
連帯債務型の住宅ローンを組む場合、当然のことながら、夫婦それぞれが金融機関から厳しい審査を受けます。
私はいま個人事業主(フリーランス)ですが、住宅ローン審査は会社員の時に受けています。
もし住宅購入希望があって、フリーランスになりたいと思っている人は、ぜひ会社員のうちに審査を済ませておいたほうがいいですよ。
住宅ローン控除は納税金額に大きく影響してくるので、さまざまなことに目配せしながら、賢く住宅ローンを組みましょう!