2018年10月1日から、JR西日本で新しいICOCAのポイントサービスが始まりました。
たまにしか電車に乗らない私は、これまでICOCAにメリットを感じず、そのため持っていませんでした。

果たして今回のポイントサービスはお得なのでしょうか?
ICOCA新ポイントサービスの特徴
新しく始まったICOCAのポイントサービス。これを端的に言えば、
ポイントの還元率は高い。が、ポイントをもらえる対象範囲はせまい。
ということです。
この新ポイントサービスで注目されるのは、ポイント還元率が30または50%と、かなり高いこと。
これだけ聞けば、「おぉ!」となりますよね。
ですが、対象区間は、
- JR神戸線の元町駅〜大阪駅
- JR京都線の京都駅〜大阪駅
- JR宝塚線の宝塚駅〜大阪駅
に限られます。つまり、この区間を利用していない人は、30〜50%のポイント還元とは無関係です。
そしてさらに、定期券の購入や定期券区間の利用も、ICOCAポイント付与の対象外。
ということは、毎日電車に乗るサラリーマンや学生も、対象外ということです。
さらに詳しく見ていきます。
指定時間内の利用でポイントがもらえる
まず、決められた時間帯に乗るとポイント還元が受けられる「時間帯指定ポイント」。
これは、先ほど挙げたJR京都線、JR神戸線、JR宝塚線の一部の区間が対象です。
この対象区間において、同グループ内の区間を1ヶ月4回以上利用すると、4回目以降に、あの超高いポイント還元が受けられます。
区間、グループと還元率は下のとおり。(写真はHPより転載)

ここで、ポイント還元されるには、時間の指定があります。
入場または退場が、
- 平日 : 10:00〜17:00
- 土日祝、年末年始 : 終日
に限られます。
もともと定期券購入や定期券区間の利用ではポイントがつかないので、学生やサラリーマンはほぼ対象外だろう、と上で書きました。
が、この指定時間を見ても、やっぱりサラリーマンは対象外となりそうですね。対象区間が通勤経路となっているサラリーマンで、定期を買わずにポイント高還元を受ける、ということは難しそうです。
学生の場合は、ひょっとしたらいけなくもないのか?いや、でもやっぱりキビしそうだな……。
一定回数の利用でポイントがもらえる
次に一定の回数以上利用すればポイント還元が受けられる「利用回数ポイント」。
1ヶ月の間に同一運賃区間を11回以上利用すれば、11回目以降に運賃の10%のポイントがもらえます。
これは対象が西日本のICOCAエリアなので、範囲は広いです。
また、こどもICOCAも対象です(指定時間ポイントのほうは対象外)。
同じ区間の利用でなくても、同じ運賃の区間なら回数にカウントされます。たとえば、乗り換えた前後で同じ運賃だったら2回にカウントされます。
電子マネー支払いでポイントがもらえる
ICOCA加盟店での買い物の際、電子マネーICOCAで支払えば、ポイントが貯まります。
ポイント付与率はお店によりけりですが、基本的には200円につき1ポイント。
還元率としては普通ですね、普通。
やっぱりICOCAにメリットはなかった
このICOCAの新ポイントサービスでお得なのは、JRを頻繁に利用する人です。そのなかでもとくに、定期券を持っていなくて平日昼間と土日祝日にJRの京阪神区間を頻繁に利用する人、ということになります。
頻繁に利用するのに定期券買わない人って、かなりレアなのでは……。わかりませんが。
利用頻度の少ない人や、何度も書いているように定期券を使っている人には、お得感はないですね。
私の場合、いちおうJR京都線近辺に住んではいます。が、電車に乗る回数はさほど多くないものの、いざ乗る際は、JRではなく運賃の安い阪急電車を利用する傾向にあります。
さらに、阪急でもJRでも、乗る際にはチケットショップで切符を購入します。JRの場合、これまで昼間特割きっぷがかなりお得でしたから。
この昼間特割きっぷは、9月30日で販売が終了してしまいました。ですが、有効期限は12月までで、チケットショップではまだ売られています。
個人的な感覚からすると、昼間特割きっぷがなくなったあとも、チケットショップ利用の線が濃厚かなぁ、と。
ということで、(あくまで私の場合ですが)やっぱりICOCAを持つメリットが見つけられませんでした。そのため、引き続きICOCAは持たず。
今後もっとサービスが拡充されることを期待します!