第3子の育休に入って半年以上が過ぎました。
「育休中は収入が減って生活がキツイ」
そんなイメージもありますが、幸いにもわが家は資産が増え続けています。
そこで、育休中である2017年10月〜2018年3月の半年間について、生活費の1ヶ月平均を出してみました。
目次
わが家の夫婦のお財布体系
わが家は共働きで、基本的に私と夫の財布は別です。
家計の全体管理をしているのは私です。そこで、夫から毎月一定額をもらって、私の収入と合わせて生活費をやりくりしています。
ちなみに、生活費の中から貯蓄を捻出し、運用するのも私の役目。
夫にも、家計のなかで負担分(のちに記載)があります。それ以外の使い道は自由にしてもらっています。
私は夫の収入の正確なところは知らず、私に入れる生活費は話し合って決めています。家庭外から借金はしないという方針で、仮に足りない事態が発生すれば、その都度、必要な金額を渡すルールにしています。
生活費の1ヶ月平均
収入
- 育休手当+夫からの資金 300,000円
- 児童手当 35,000円
合計 335,000円
支出
- 食費 70,200円
- 日用品 6,100円
- 子供用品 3,500円(+α)
- 衣服・美容 2,600円
- 光熱費 19,600円
- 水道 3,500円
- 通信費 4,000円
- 保育料、給食費 27,000円(+α)
- 医療費 2,100円
- 交際費 0円
- レジャー 0円
- (保険 0円)
合計 138,600円
夫の負担
住居費、NHK、インターネット、自身のスマホ代、その他自身に関するもの
各項目について
食費
家族5人とはいえ3人は乳幼児なので、食費70,000円は多いかと思います。
お金がかかっている理由は、パン大好きな私の毎朝食べるパン代と、甘党のためスイーツ代が割とかかっていること。ただ、好きなものを食べることで育児ストレスの解消を図っているので、いまのところ目をつぶっています。
また、われわれ夫婦は「食事が生きる楽しみ」という人間なので、食費の節制はあまり厳しくしていません。
その結果、いまの金額になっています。
日用品
日用消耗品、必需品を、必要なときに買っています。
子供用品
買ったのは、紙おむつ、おしりふきくらいです。おむつは布おむつと紙おむつの併用なので、多少は節約になっているかと思います。

授乳中ですが完全母乳なので、ミルク代はゼロ。
子供服はだいたい新年度に大きめのものを買っているので、この半年は買わずに済みました。また下の子は、ほとんどお下がりで間に合いました。
あとは、たまに保育園で必要なものが出るのと、靴を買い替えるくらいでしたか。
+αの部分は、3月末に保育園の進級にあたって必要なものを買いました。クレカ払いなので支払いは少し先ですが。
衣服、美容
女性はここにお金がかかるものですが、私はあまり関心がありません。この半年、わたし用の衣類等はいっさい買いませんでした。持っていたもので十分でしたから。
また育休中はほぼスッピンで生活していたため、化粧品類も必要なし。
かかったのは、1回だけ美容院に行ったその費用です。赤ん坊がいると、髪に時間をかけてる暇はないし、美容院に行くのも邪魔くさいので、バッサリ切って縮毛矯正をあてました。当分行かずに済みます。
ちなみに、夫の衣類や散髪代は(夫が自分で買うため)夫持ちです。
光熱費、水道
冬は暖房付けっぱなしだったので、電気代は少し高めでしょうか。仕方ないですね。
通信費
私のスマホ代です。ワイモバイルでiPhoneを使っています。
インターネットは何かの契機で夫持ちになりました。夫のスマホ代も夫持ち。
保育料、給食費
+αで、たまに備品代や写真購入代で数百円かかりました。
医療費
幸いにもこの半年間は、子供も私もあまり病気にかからなかったので、医療費も少なめ。
ちなみに、働いていた時は病児保育代がかなりかかって大変でしたね……。
夫の医療費は、夫持ちです。
交際費
この半年間は、ベビーの世話も大変だったことから、誰かと飲みに行ったりご飯に行ったりはなかったので、交際費もかかりませんでした。
夫の飲み代は、もちろん夫持ちです。
レジャー
子供が小さいので、日帰り含めて旅行にはまったく行きませんでした。休日は、近くのイオンモールに行くくらいです。
遠出といったら、お互いの実家のみ。実家へ行くのは車なので、かかったのは夫持ちの高速代でした。
保険
加入している保険は、自動車保険のみです。更新は春なので、この半年間はゼロ。
特別支出
こう書くと、1ヶ月でだいたい20万円前後が貯金に回せたことになりますが、不定期にかかる大きな出費がもちろんありました。
プレゼント代
子供の誕生日プレゼントと、3人分のクリスマスプレゼント代です。
年齢が年齢なので、まだそれほど高額ではないですが。
お年玉&お祝い
うちの家系では甥姪にお年玉をあげます。今年は5人にあげました。
また友人の結婚式に参加したので、そのご祝儀もかかりました。
家電の買い替え
DVDレコーダーとホットカーペットが壊れたので、買い直しました。
また、10年使ってきたパソコンがいよいよ寿命を迎えたので、買い替えました。
感想
育休中は収入が制限されますが、私の感覚では、働いているときより家計の管理がしやすい気がします。乳幼児を抱えて仕事をしているときの節約はとても難しい。。。
いま毎月プラスなので、育休中はこの状態を続けられるよう努力します。
