子どもが生まれたら、出費が大幅に増えますよね。
でも、わが家のことを振り返ってみると、むしろお金が貯まりました。
出産にまつわる手当は取りっぱぐれないように
出産時は、国や自治体からさまざまな補助や手当がもらえます。
(自治体により負担額に差はありますが)妊婦健診費用は自治体から補助があるし、分娩・入院費用も、自治体や健康保険組合から42万円が支給されます。産院にこだわりがなければ、この費用範囲内に収めることも不可能ではありません。
出産後は、自治体から児童手当も支給されるようになります。

働いている場合、産休手当や育休手当がもらえますね。最近は出産お祝い金を出している会社もあります。
親戚や知り合いからもお祝い金をいただくことがあるでしょう。
諸々を考えれば、出費は確かに大きいのですが、それを補填して、支出を最低限に抑えることができます。
また出産する年は、家庭の医療費が10万円を超える可能性が高くなります。その場合、確定申告の医療費控除で税金が還付されます。

お金が貯まった4つの要因
結果的にわが家のお金が増えた要因として考えられるのは、次の4つです。
ベビー用品は前もって買わない
赤ちゃんが生まれたらベビー用品がたくさん必要、というイメージがあります。
実際に、出産・育児関連の雑誌を見ていると、多くのベビー用品が「必需品」として取りあげられています。
とくに初めて出産する際は、気分も高揚しているため、これらの情報を鵜呑みにしていろいろと買い揃えてしまう人が多いでしょう。
ただ実際には、本当に必要なベビー用品はほんのわずかです。
たとえばわが家の場合、ベビーベッドをきょうだいから譲り受けたのですが、まったく必要ありませんでした。逆に、置き場にも処分にも困るくらいでした。
ベビーカーも、1人目のときはほぼ使わず、2人目出産でようやく購入。
ただ、外出先にはたいていベビーカートがあったりするので、使用頻度はかなり少なかったです。買わなくても大丈夫だったかも……。
こういったことがあるので、本当に必要かはよくよく検討する必要があります。
おすすめは、生まれる前に買い揃えるのではなく、生まれた後に必要なものを買い足していくこと。
そのほうが、確実に出費は少なくなります。

レジャー・娯楽の内容が変わった
独身時代や夫婦2人だけの時は、よく外出していました。
とくに長期の休みになると、旅行に出かけたり、大型レジャー施設に遠出してみたり。
ですが、子どもが乳児のあいだは、泊まりがけの旅行や長距離移動が必要な外出にはなかなか行きづらい。せいぜい実家に帰省するくらいです。
また日帰り等で出かけたとしても、乳児連れでは行ける場所が限られてきます。
とくに入場料がかかるような場所(映画館、博物館、美術館など)に行く機会は、ほとんどなくなりました。
結果的に、レジャー費用が大幅に減りました。
わが家で子どもが小さいあいだに行く機会が増えたのは公園ですね。走り回れて、騒いでも迷惑にならず、しかも無料または低額ですから。
外食費が減った
個人差があるかもしれませんが、私は独身時代や子どもがいないときは、たびたびの残業で昼夜ともに外食をすることが多くありました。
また、仕事上でもプライベート上でも飲みに行く機会が多くありました。
子どもが生まれた後は、それらはめっきりなくなりましたね。
たんにお誘いがなくなるのに加え、子どもが乳児のときの外食は周囲に迷惑がかかるから控えるのと、たんに子連れ外食は自分が疲れるのでしなくなるからです。
ですから、飲み会代含めて外食費は、ほとんどかからなくなりました。
また、子どもが乳児のうちは、母親は家でも満足に食事ができないほど忙しいものです。私も、出産後3カ月くらいは、きちんとした食事をとった記憶がありません。
結果、食費が減っていきました。
服飾費、美容代がかからない
働いているときは、スーツを含めた洋服代もかかるし、靴やかばんなどの小物代もけっこうかかります。
ですが育児休暇に入ると、そのあたりに気を遣う必要がなくなります。
小さいお子さんがいても、とてもキレイに着飾っているお母さんも、たしかにいます。
ですが私は実務優先。動きやすく、母乳を与えやすく、汚れてもOKな服を、洗い替えをいれて2着用意して着まわしていました。
というか、忙しくて洋服なんて気にしている暇なんてありません。
また、私自身、育休中はほとんど化粧をしませんでした。化粧をしている時間がないし、どうせ汚れてしまいます。
秋から春先にかけては外出するときもマスクを着用すればOKでした(いまもコロナ禍でほとんどマスク着用なのであまり化粧をしません)。
ということで、ファッション代や美容代が大幅に減っていきました。
「出産貧乏」に気を付けて
レジャー費や外食費は、意識しなくても減っていくかもしれません。
いちばん気をつけなければいけないのは、ベビー用品です。
ただでさえ値段が高いうえ、洋服類だとすぐにサイズアウトしてしまうので、たくさん買うとムダになってしまう。
おもちゃも次々買っていたら際限がない。
私も実際に、1人目の出産のときは勝手が分からず、ずいぶんと出費してしまいました。ですが、2人目以降の時はほとんどお金がかからず、家計はずいぶんラクでした。
不必要なものを買い揃えてしまい、「出産貧乏」にならないように気を付けたいですね。
買い物は冷静に行なうようにして、この期間に貯金を増やしましょう。